長年使っている部屋のドアノブが、ある日突然、何の抵抗もなくクルクルと空回りするようになってしまった。そんな経験はありませんか。ドアノブが空回りするということは、ノブを回す力が内部のラッチボルトを動かす機構に伝わっていない証拠です。このトラブルは、室内ドアに広く使われている円筒錠で非常によく見られる故障の一つです。では、なぜこのような空回りが発生するのでしょうか。その主な原因は、錠前内部の部品の経年劣化による摩耗や破損です。円筒錠の内部は、ドアノブの回転をラッチの往復運動に変換するための、いくつかの金属部品やプラスチック部品が複雑に組み合わさってできています。毎日のドアの開閉で、これらの部品は少しずつ擦り減っていきます。特に、回転力を伝えるための角芯と呼ばれる部品や、それを受け止める側の穴が摩耗して丸くなってしまうと、力がうまくかみ合わなくなり、結果としてノブだけが空回りしてしまうのです。また、強い衝撃が加わったり、無理な力がかかったりすることで、内部の部品が折れたり、割れたりしてしまうことも原因となります。このような状態になってしまった場合、残念ながら部分的な修理で直すのは非常に困難です。円筒錠は、部品がケース内にコンパクトに収められている一体型の構造のため、分解して内部の部品だけを交換するということが想定されていません。また、古い製品の場合は、メーカーがすでに交換用の部品の製造を終了していることがほとんどです。そのため、円筒錠が空回りするようになった場合の最も確実で安全な対処法は、錠前全体を新しいものに交換することです。幸い、円筒錠は比較的安価で、ホームセンターなどでも手に入りやすい製品です。自分で交換に挑戦することも可能ですが、寸法の測定などに不安がある場合は、専門の鍵屋さんに依頼するのが良いでしょう。ドアノブの空回りは、ある日突然、部屋に閉じ込められるといった事態を引き起こす前触れでもあります。少しでも違和感を覚えたら、それは錠前の寿命のサインです。大きなトラブルに発展する前に、早めに交換を検討することをお勧めします。
円筒錠が空回りする故障の原因と対処