家の鍵や自転車の鍵のスペアが必要になった時、私たちは「合鍵」を作ります。その作成にかかる値段は、数百円で済むこともあれば、一万円近くかかることもあり、その差に驚いた経験がある方もいるかもしれません。この値段の違いは、一体どこから生まれるのでしょうか。その鍵は、どこで、どの種類の鍵を元にして作るかによって大きく変わってきます。まず、最も手軽で安価なのが、ホームセンターや駅前の小さな鍵屋さんで作る合鍵です。ここで作れるのは、主に「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」といった、片側あるいは両側がギザギザになっている昔ながらのタイプの鍵です。元の鍵があれば、専用の機械で数分で複製でき、値段も五百円から千円程度と非常にリーズナブルです。しかし、これらの店舗では、防犯性の高い複雑な鍵の合鍵作成は断られることがほとんどです。近年主流となっている「ディンプルキー」は、表面に多数の小さなくぼみがあり、その組み合わせが数億から数千億通りにもなるため、非常に精密な加工技術が求められます。そのため、専用の機械と高い技術力を持つ鍵の専門業者でなければ作成できません。ディンプルキーの合鍵作成の値段は、三千円から六千円程度が相場となり、ギザギザの鍵に比べて高価になります。さらに、鍵の側面に波状の溝が彫られている「ウェーブドキー」も同様に高価です。そして、最も値段が高くなるのが「元の鍵がない状態」で、鍵穴の情報から新しく鍵を作成する場合です。これはもはや合鍵作成ではなく、紛失キーの作成となり、専門家が鍵穴の内部構造を読み解いて一本ずつ手作業で作り上げるため、技術料が非常に高くなります。この場合の値段は、一万五千円以上かかることも珍しくありません。また、メーカーに直接注文しなければ作れない特殊な鍵も存在します。この場合は、鍵に刻印されている番号を元にメーカーから取り寄せるため、時間と費用がかかります。合鍵作成の値段は、その鍵の防犯性の高さと複製難易度に比例すると言えるでしょう。