アパートやマンションなどの賃貸物件に入居する際、あるいは住んでいる間に鍵をなくしてしまった際、「この鍵交換の値段は、一体誰が払うのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。賃貸物件の鍵に関する費用負担は、その状況によって貸主である大家さんや管理会社が負担する場合と、借主である入居者が負担する場合があります。そのルールを正しく理解しておくことは、余計なトラブルを避けるために非常に重要です。まず、新しい物件に入居する際の鍵交換についてです。前の入居者が合鍵を持っている可能性を考えると、防犯上、入居者が変わるタイミングで鍵を交換するのは当然のことです。この場合の交換費用は、国土交通省のガイドラインでも、貸主が負担することが妥当とされています。しかし、実際には「鍵交換代」として、入居時の初期費用の中に含まれ、借主が負担するケースが慣習として定着しています。契約書にその旨が明記されていれば、それに従うことになります。この時の値段の相場は、一万五千円から二万五千円程度です。次に、入居中に自分の不注意で鍵を紛失したり、破損させたりした場合です。これは完全に借主の責任(善管注意義務違反)となるため、鍵交換にかかる費用は全額、借主の負担となります。この際、勝手に自分で鍵屋さんを呼んで交換してしまうのは厳禁です。必ず、まずは大家さんや管理会社に連絡し、指示を仰がなければなりません。物件によっては指定の業者がいる場合もありますし、そもそも建物の所有者である貸主の許可なく、設備を変更することは契約違反にあたる可能性があるからです。また、長年住んでいて、鍵が経年劣化で回りにくくなった、調子が悪くなったという場合はどうでしょうか。これは、借主の故意や過失ではないため、貸主の負担で交換してもらえるのが一般的です。この場合も、まずは管理会社に相談してみましょう。賃貸物件の鍵は、自分だけのものではなく、あくまで大家さんから借りている設備の一部です。トラブルが発生した際は、自己判断で行動せず、必ず大家さんや管理会社に報告・連絡・相談するという基本を忘れないようにしましょう。
賃貸物件の鍵交換の値段は誰が負担する?