スペアとして作ったはずの合鍵が、いざ使おうとしたら鍵穴に入らない、あるいは回らない。そんな「使えない合鍵」を作ってしまい、お金と時間を無駄にしてしまったという経験はありませんか。合鍵作成は単純な作業に見えますが、実はいくつかの重要な注意点を押さえておかないと、思わぬ失敗に繋がることがあります。まず、最も基本的な注意点は、「合鍵から合鍵を作らない」ということです。合鍵は、元の鍵(メーカーが作った純正キー)を機械で削って複製しますが、その過程でどうしてもミクロン単位の微細な誤差が生じます。一本目の合鍵なら問題なく使えるレベルでも、その誤差のある合鍵を元にしてさらに二本目の合鍵を作ると、誤差がさらに大きくなり、最終的に鍵穴と合わなくなってしまう可能性が非常に高くなります。合鍵を作る際は、必ず「元鍵」を持っていくようにしましょう。次に、鍵の種類を正しく認識することです。特に注意が必要なのが、防犯性の高いディンプルキーや、車のイモビライザーキーです。これらの鍵は、見た目の形をコピーしただけでは機能しません。ディンプルキーは高い精度が求められ、イモビライザーキーは内部のICチップの情報を車両に登録する必要があります。安価だからといって、技術力のない店舗で無理に作ろうとすると、高確率で「使えない鍵」が出来上がってしまいます。これらの特殊な鍵は、必ず信頼できる専門業者やディーラーに依頼しましょう。また、意外と見落としがちなのが、鍵の摩耗です。長年使っている元鍵は、鍵山がすり減って丸くなっていることがあります。摩耗した鍵を元に合鍵を作ると、新品の尖った鍵山とは形状が異なり、うまく回らないことがあります。もし、元鍵自体が回りにくくなっていると感じたら、合鍵を作るのではなく、鍵番号を元にメーカーから新しい純正キーを取り寄せるのが最も確実な方法です。合鍵作成は、安さや速さだけで店を選ばず、元の鍵の状態をよく確認し、鍵の種類に応じた適切な場所で作ることが、失敗を防ぐための最大の秘訣です。