祖父が亡くなり、遺品を整理していた時のことでした。物置の奥から、ほこりをかぶった古びた手提げ金庫が見つかりました。ずっしりと重く、頑丈なその金庫は、錆びついたダイヤルと鍵穴が、長い年月を物語っているようでした。家族の誰も、その金庫の存在すら知らず、もちろんダイヤル番号や鍵のありかなど知る由もありません。父は「もう古いものだし、処分するか」と言いましたが、私はどうしても中身が気になって仕方がありませんでした。もしかしたら、祖父が大切にしていた何か、私たちの知らない思い出の品が入っているかもしれない。そんな期待が胸をよぎったのです。その日から、私と開かない金庫との静かな格闘が始まりました。まずはインターネットで調べ、心当たりのある数字を片っ端から試しました。祖父と祖母の誕生日、父の誕生日、かつての家の電話番号。しかし、ダイヤルは虚しく回り続けるだけで、カチリという手応えは一向にありません。次に鍵穴に針金を差し込んでみるなど、映画のスパイのような真似もしてみましたが、素人にできるはずもなく、すぐに諦めました。数日が過ぎ、私の心は期待から焦りへと変わっていきました。このままでは、祖父が遺したかもしれない宝箱を、永遠に開けられないまま処分することになってしまう。そう思った私は、ついにプロの力を借りることを決意し、地元の鍵屋さんに連絡しました。電話口で事情を話すと、すぐに駆けつけてくれるとのこと。やってきたのは、いかにも職人といった雰囲気の、物静かな男性でした。彼は金庫を一目見るなり、「これは良い金庫ですね」と一言。そして、聴診器のような道具を金庫に当て、静かにダイヤルを回し始めました。部屋には、カチ、カチという微かな音だけが響きます。私は固唾を飲んでその手元を見守っていました。十分ほど経ったでしょうか。職人さんが「開きますよ」と静かに告げ、レバーを引くと、重々しい音を立てて金庫の扉が開いたのです。中には、古びた預金通帳と数枚の色褪せた写真、そして、祖母が祖父に宛てた何通かの手紙が大切にしまわれていました。それは、金銭的な価値のあるものではありませんでしたが、祖父が守りたかった、家族の歴史そのものでした。あの時、諦めずに金庫を開けて本当に良かったと、心から思った瞬間でした。