賃貸マンションに入居する際、あるいは、入居中に鍵を紛失してしまった場合。その鍵交換の費用は、一体、誰が負担するのが、正しいのでしょうか。「入居者」なのか、それとも「大家さん」なのか。この費用負担の所在は、賃貸借契約における、ルールと、その交換の「原因」によって、明確に分かれます。まず、新しい賃貸マンションに「入居する時」の、最初の鍵交換についてです。国土交通省が定めるガイドラインでは、前の入居者が退去した後、新しい入居者の安全を確保するために行う鍵交換の費用は、「貸主(大家さん)が負担することが望ましい」とされています。これは、安全な住環境を提供するという、大家さんの義務の一環と、位置づけられているからです。そのため、多くの良心的な大家さんや管理会社は、入居者が決まるたびに、自社の費用負担で、鍵を新しいものに交換しています。しかし、これは、あくまで努力義務であり、法的な強制力はありません。契約によっては、特約として「入居時交換費用は、借主負担」と定められている場合もあります。必ず、契約を結ぶ前に、この点を確認することが重要です。次に、「入居中」に、鍵交換が必要になった場合。この費用負担は、その原因によって決まります。「鍵を紛失してしまった」「鍵を盗まれてしまった」といった、「入居者の故意または過失」が原因である場合は、その交換費用は、全額、入居者の自己負担となるのが、原則です。一方、「長年の使用で、鍵が回らなくなった」といった、「錠前の経年劣化や、自然な故障」が原因である場合は、その修理・交換の責任は、大家さん側にあると見なされ、費用も、大家さん負担となるのが一般的です。